うる星やつら、ラムちゃんの自作フィギュアづくりパート3になります。
ラムちゃんのビキニを着せていく作業と、パーツに磁石を入れる作業工程を紹介します。
ラムちゃんのビキニづくり・パーツに磁石を付ける工程編
動画では実際の作業工程をサクッとご覧いただけます。
前回は方針が固まらないまま難しい髪型を作っていきました。

まず、ビキニのパーツを作って貼り付けていきます。
ラムちゃんの場合はあまり「洋服のしわ」を作るなど悩まなくてよいのでその点は楽です(*’▽’)
ビキニパーツを貼っていきます



ウエストラインに貼るパーツを作ります。
貼る部分に水を付けてからビキニのラインに沿って貼っていきます。
スパチュラで境界がなくなるように下地になじませていきます。



足のパーツを付けてパーツの接合部分が隠れるようにビキニをかぶせておくと分割が目立たなくて良いです。
ビキニトップも同様にして貼り合わせていきます。
ブーツ用のギザギザで細長いパーツを作ります

細長く伸ばした粘土の片方をヘラなどで潰したり、ちぎるようにして、ギザギザのパーツを作っていきます。
10センチ程度作れば良いですかね。
ブーツのパーツを貼る場所を水で濡らします。

ブーツのパーツを貼り付ける予定の場所に筆などで水を付けていきます。
ブーツのパーツをV字になるように貼っていきます

ギザギザに作ったパーツを足のひざ下あたりにV字になるように貼り付けていきます。
端の処理はカッターナイフでカットして綺麗に処理します。
パーツの段差がなくなるように水やヘラでなじませます。

先端のギザギザ部分がつぶれないように、段差のある部分を水・ヘラ・筆などを使って下地になじませます。
違和感なく段差がなくなれば完成です♪
両足分できればビキニとブーツは終了です。
初心者の場合は、水着くらいの露出で洋服のパーツが少ない方が、服を作る難しさなどにぶつからずに作れるので、かなり楽につくれます。
パーツに磁石を入れて、作業効率アップします!
パーツを分割する目的は、色を塗りやすくしたり、フィギュアを複製する場合に使われる手法です。

パーツを分割は一つ一つのパーツをじっくり作ることが出来るのが利点です。
ただ、パーツ分割するのはかなり面倒な作業になるし、全体のバランスも崩れやすくなって、調整が大変になる場合もあるので、ほどほどにしたほうが良さそうです。
今回、私が分割するのは胴体と、手と足の隙間が狭すぎて、手や道具が届かないことと、着色のことを考えて髪も分けて作っています。
もちろん、フィギュア製作の経験が少ないため、練習も兼ねて分割や磁石を入れていこうと思います。
3ミリのネオジウム磁石を購入したので、早速使っていきます。


8ミリの磁石は両足と胴体をつなげる部分にすでに使っています。
以前かなり磁石を入れるのに失敗ばかりで非常に苦労してしまったので、今回は少しやり方を変えて少しでもやりやすい方法を模索していきます。
1・位置合わせのための印をつけておきます。

動画ではかなり後半になってから気づいてやっていますが、最初にやらなくてはならない工程ですね笑
1か所だけでなく、2~3か所印を入れておくとズレることがなくなります。
2・凸部分に磁石の片方を埋めて乾燥させます


凸部分は粘土を盛って、磁石を埋めていきます。
磁石は金属にくっつく性質を持っているので、粘土ヘラはプラスチックのものを使います。
ステンレス製のスパチュラは磁石にくっついてしまうため、うまく埋めることができません。
石粉粘土の場合は磁石を露出させたままだと磁力で飛び出てしまうので、粘土を薄く被せます。
厚く被せすぎると磁力が働かなくなるので、バランスに注意です。
3・凹部分に穴を空けて凸部分より広く深く溝を掘ります

凹部分は凸部分にピッタリの穴を掘ることはできないので、凸部分よりも広く、深く穴を掘っていきます。
水で粘土を柔らかくして掘り出しています。
凸部分の磁石がちゃんと入るか確認しながら作業していきます。
4・凹部分に磁石の方向を確認して粘土と一緒に埋めます。


凹部分が十分に深く掘れたら、少量の粘土を入れた上に磁石を入れ、飛び出さないように表面を薄く粘土で覆います。
5・ラップを用意してパーツの間に挟んで、凹凸部分をぎゅっと押し込んで合わせます。


ラップを被せて、凹凸パーツを合わせます。
パーツ同士をぎゅっと押すことで、凹部分に入れた粘土が凸部分に合うように形作られるので、少し粘土がはみ出てくるくらいがちょうど良いかもしれません。
凹部分の深さが足りていなければ、パーツが届かず合いません。
パーツが合わないときは深さが足りないのでさらに深く掘ります。
6・磁石が外れないことを確認して、ラップやパーツを乾燥させます

この段階で、磁石が飛び出てくること多数あります笑(へたくそです)
石粉粘土に使うこと自体が向いてない気がしますが、根気よく磁石を埋めていきます。
磁石が飛び出ないことを確認できたら、ラップを外して、パーツもバラバラにして乾燥させます。
7・最後にパーツが合うかどうかを確認して終了です。

粘土が十分に乾燥出来たら、パーツを合わせて確認です♪
磁石が効いて、パーツ同士が吸い寄せられるようにハマっていきます。
苦労が報われる瞬間でございます( ;∀;)
着脱が楽になったことで、全体の合わせ作業や、修正作業も楽に行うことができます。
今回使用した材料・道具
石粉粘土
ラドールの石粉粘土です。
きめが細かく滑らかで、とても造形しやすいです。
乾くと石膏のような白さになり、着色なしの状態でも見栄えが良いです。
コスパが良く扱いやすいので初心者の方にもおすすめです。
ネオジウム磁石
3ミリの強力な磁石の200個セットです。
フィギュアのパーツ分けをするときにマグネットを付けると、パーツが落ちにくくなったり、分解、組み立てが楽になります。
腕や前髪、小さめのパーツの接合部分に使用しました。
レジン用スティック(磁石作業時のスパチュラ代りに使用)
プラスチック製のレジン用スティックです。
スパチュラではありませんが、粘土ヘラとしても使うことができます。
今回は磁石を入れる作業時に使用しました。
その他、デザインカッター・ラップ・筆など
つづきは髪の〇〇が足りない!衝撃の事実に気づいてやり直し作業です。
